海の底には何がある

これは日記だ。ブログじゃない。

物は考えよう

理科学力:中学生が小学生に「まいった」 質量保存の法則


文部科学省国立教育政策研究所は27日、小学5年生と中学2年生の計約6500人を対象にした理科の学力テスト「特定の課題に関する調査」の結果を公表した。水に食塩を溶かした後の食塩水の質量を聞き、答えの理由も記述させる設問では理由も含めた正答率が小学校57.4%、中学校では54.4%。中学生が「質量保存の法則」への理解度で小学生を下回る結果となった。

調査は06年1〜2月、理科の観察や実験に関する能力を見るため全国の学校から無作為抽出した211校を対象に実施。実験の様子をビデオ映像で見せながら設問に答えさせた。

100グラムの水に20グラムの食塩を溶かした後の重さを聞く設問では、状態変化で質量は変化しないという「質量保存の法則」の理解が中学生になっても深まらず、120グラムよりも小さくなると誤解している児童・生徒が多かった。これについて同研究所は「小学校で学んだところも、振り返って指導するなど工夫も必要になる」と指摘した。

で、大学生で同じ調査をすると正答率が5割を切る、と言うオチなのでしょうか。いや、冗談はともかくとして(←冗談なのか?)、どうもこの記事では「小学生でわかっていた事が中学生でわからなくなる」ことを問題にしているように思われる。しかし、もしこれが同時調査なのだとしたら、教育手法の向上によって、三年前の小学5年生よりも今の小学5年生で、質量保存の法則を理解している割合が高くなっているとも解釈できる。であれば、これは喜ばしい結果だとも解釈できるがどうか。

K値61→65。KT値5670→5930